株式の大暴落がありました。

ブラックマンデー以来の大きな下落とのこと。
37年ほど前なので、未経験の方が大多数ではないでしょうか。

自身もそうであり、金額ベースでは車数台買えるほどの一時的な評価減少となりました。
ほとんどが評価益の減少で済ましたが、評価損になった銘柄もあり、営業がありました。

数日経ち、株価は戻してきていますが、インパクトが大きかったのは事実。
そんな中でもピンチはチャンスであり、気になる銘柄を買い進めました。
まさにバーゲンセールにしか見えない。

総悲観は買いという言葉もあるように、こういう時こそ買い進む。
またとないチャンスではないでしょうか。

新NISAが始まって投資の裾野が広がってきたタイミングでの暴落は投資を初めて取り組んだ方たちからは心の試練でしょう。

リターンを求めるにはリスクを受け入れる必要がある、という事実を経験できたのではと思います。

あくまでも自身のリスク許容度に応じた投資を行うことが大切です。

さてもう新年度です。
そして今年は政府の大盤振る舞いの新NISAが始まっていますね。

年間投資上限が、積立枠で120万、成長枠で240万です。
総合計1800万。

積立枠は少額積立中、成長枠は一括で使い切りました。
成長枠については5年後に満額使い切っている想定です。
積立枠はどうか、税金面と資産拡大にはオルカン、S&P500などは最適解と思います。

ただ現時点では配当が出ない。だからこそ再投資され複利効果で資産形成に寄与するのですが。
配当金にKPIを置いているため、無配当には重きを置いていないということであまり積極的にワクを使えていないという現状です。


そのため5年、プラス数年はかかるかもしれません。配当金を拡大させながら積立枠も消化していく、という対応で考えています。

昨年末の段階で、全ての資産を考慮すると準富裕層になっていましたが、だから何か変わったかというと変わっていないかもしれない。
あぁ、準富裕層になったんだなぁ、というくらい。ただ感慨深い。
マス、アッパーマス、準富裕層の、あくまで呼称の範囲ですが変わったなと。株高もあり想定よりも早く通過することが出来ました。

やることは変わらず。
給与からの入金投資、
配当からの再投資、
並行して必要なところには必要な支出を行い、人生の満足度をあげていく、
そうすることで、お金はあるけど振り返ったら思い出が薄い、ということがないようにしていく。

人生は有限。
誰しも有限。
だからこそ、今しかできない(体力面、タイミングなど)ことは積極的に取り組んでいく。

やらなかった後悔よりもやった後悔(やりたいことをやって後悔することも無い気もしますが。。)のほうが良いでしょう。

そして、体調に気をつけながら日々を過ごします。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

【今年の目標について】
・株式投資関連
 配当金を月に平均145千円、年間1,740千円を目標とします。
達成するために、定期的なリバランス、入金投資、配当金の再配当を行います。

基本的には右肩上がりになる想定です。


・仕事関連【最重要・再】
 業務の見直し、分担を図り労働時間圧縮を行います。
 達成するためにはかなり意識して望む必要があります。年々業務量が増え、まさにやればやるほど増えていく状態。
仕事は好きと言えど、体力と時間には限りがあります。
強く意識して、業務量を減らしていく必要があります。
仕事面ではこの点が最重要課題です。


・プライベート関連【再】
 読書、体型維持向上のための筋トレ、DVD鑑賞などの時間を作り自己研鑽にも継続して取り組んでいきます。

人生日々勉強です。
現状維持は衰退と捉え、日々知識をアップデートし活かしていきます。


プライベートでは、自身の時間の確保も大切だと痛感しています。仕事に重きを置きすぎてプライベートがどこかへいってしまっていることもあります。
やはり何事もバランスが大切と思います。
たまには自身のために休暇を取り、心を休ませたいと思います。

それでは良い一年にしていきましょう!!

↑このページのトップヘ