さてもう新年度です。
そして今年は政府の大盤振る舞いの新NISAが始まっていますね。

年間投資上限が、積立枠で120万、成長枠で240万です。
総合計1800万。

積立枠は少額積立中、成長枠は一括で使い切りました。
成長枠については5年後に満額使い切っている想定です。
積立枠はどうか、税金面と資産拡大にはオルカン、S&P500などは最適解と思います。

ただ現時点では配当が出ない。だからこそ再投資され複利効果で資産形成に寄与するのですが。
配当金にKPIを置いているため、無配当には重きを置いていないということであまり積極的にワクを使えていないという現状です。


そのため5年、プラス数年はかかるかもしれません。配当金を拡大させながら積立枠も消化していく、という対応で考えています。

昨年末の段階で、全ての資産を考慮すると準富裕層になっていましたが、だから何か変わったかというと変わっていないかもしれない。
あぁ、準富裕層になったんだなぁ、というくらい。ただ感慨深い。
マス、アッパーマス、準富裕層の、あくまで呼称の範囲ですが変わったなと。株高もあり想定よりも早く通過することが出来ました。

やることは変わらず。
給与からの入金投資、
配当からの再投資、
並行して必要なところには必要な支出を行い、人生の満足度をあげていく、
そうすることで、お金はあるけど振り返ったら思い出が薄い、ということがないようにしていく。

人生は有限。
誰しも有限。
だからこそ、今しかできない(体力面、タイミングなど)ことは積極的に取り組んでいく。

やらなかった後悔よりもやった後悔(やりたいことをやって後悔することも無い気もしますが。。)のほうが良いでしょう。

そして、体調に気をつけながら日々を過ごします。